関東圏から台湾へ行くケースでは羽田もしくは成田から行く事が多いですよね。
個人的には羽田空港ー松山機場というコースが一番効率的で、神奈川県に住む我家には羽田空港を利用するほうが圧倒的に便利なのですが、今回は成田から桃園機場を利用することになり初めてMRTを利用して桃園高鐵まで利用してみたわかったことをご紹介したいと思います。
利用方法や台北方面のアクセスの仕方などは他のブログにお任せすることとして、小さい子供を連れて移動する我家の視点でご紹介します。
CONTENTS
入国ゲートを出てからMRT乗り場までは移動距離は結構あるように感じたり。。。

家族3人で移動することになった前回の台湾行きは、チケットの都合で成田から桃園空港ルートとなり、普段羽田から松山機場へ移動することが殆どである我家にとっては久々の桃園空港でした。
以前は桃園空港を利用する場合、住居のある台中へはバスで高鐵移動もしくはタクシーでの移動でした。当時はまだMRTは無かったのです。
入国審査を通過し荷物を取った後、何も考えずにバス乗り場へ向かう途中で急に嫁が
「MRTで行ってみようよ」
というのでした。
私の中ではそんな選択肢は全く無かったのですが、そう言えば開通したんだよなぁと思いつつ、朝早いフライトだったため、ほぼ睡眠を取れずに台湾に到着していたため、いつも同じルートで生きたいと少し不満を持ちながら渋々MRTの乗り場に向かったのでした。
乗り場までは標識も出ているし、迷うこともありません。しばらく歩くと我々が到着した第一ターミナル駅に辿り付きます。
近くまで大きなカートに荷物を乗っけていくことが出来るので、荷物の多い子供連れにはとっても助かりますね。
でも駅構内手前でカートは置いていかないといけませんのでご注意を。
チケットの購入はチケット券売機で簡単購入
券売機の付近には購入する際にサポートしてくれる人もいてくれるのでとっても助かりますね。
券売機は日本語の対応もしていたので困ることは一切ないでしょう。
目的地(桃園高鐵)までは35元。
台湾がすすんでいるなぁと思うのは台北でもそうですが、紙のチケットではなくコイン型のRFIDチケット。
日本も電子マネー化が進んでいますが、ここ台湾も悠遊カードをもっていればチケットが無くても大丈夫です。
プラットフォームは綺麗で、わかりやすい電光掲示板もあってとっても安心
プラットフォームまで降りると、出来たばかりというもあって明るくて清潔です。
行き先の確認をする掲示版はモニターで見ることができ、間違えることもなさそうです。
社内も広く、椅子が少し硬いのが腰痛持ちの私には少し難点の一つでもありますが、じつは車両は日本製なんです。
川崎重工製の車両です。
社内には空港線ということもあり、荷物を置く場所もあったりしますがそれ程混雑もしていないのでとても快適です。
小さい子供と移動する時に一番困るのは、荷物が多いことと、子供を抱っこしたり、手を繋いでいることが多いということと、やはり狭いバスの車内などでは、ぐずったりしたりしたらどうしようという不安があったりしますよね。
そういった意味では、MRTはそれほど混雑もしていないですし、バス移動に較べてゆったりと座れてのんびりと過ごせることが小さい子供と一緒に行動するには向いているような気がします。
まとめ
今回久々の家族での移動となり、桃園空港を利用しましたが台中までHSRを利用する我家にとって安いとはいえ、狭い車内はちょっと悩みの種でした。それが今回空港直結のMRTにて桃園高鐵まで30分程度の移動で、小さい子供を連れての移動には快適で便利なものになるのではと思います。
桃園空港に到着する日本からの人は大勢いるかと思いますが、桃園空港からまた台北に向かう人が圧倒的に多かったりします。
我家は殆どが台中方面に行くことが多いのですが、台北方面に向かう人にも多少参考になれば幸いです。
ちなみに帰国地や桃園空港の免税店についての記事はこちらになりますので、興味があれば除いて下さい。
台湾桃園空港 レストラン・免税店について
それでは今回はこの辺りで。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。